PR

合意認証方式 PoS(Proof of Stake)とは?

今回のお勉強は、合意認証方式のPoSProof of Stake)についてです。前回のお勉強記事で紹介させていただいた代表的なコンセンサスアルゴリズム(合意認証方式)であるPoW(Proof of Work)では、膨大なコンピューターCPUを使用した計算量のための消費電力の多さや51%攻撃問題といった問題点がありましたが、今回お話しするPoS(Proof of Stake)は、そういったPoWの問題点を解消する形で世に出てきたと言われています。
PoS(Proof of Stake)はコンピューターCPUの処理能力に関係なく、そのコインを保有しているに応じて発言権が付与されるという仕組みです。
そして、PoS(Proof of Stake)におけるマイニングは鋳造minting, forge)と呼ばれており、PoWでの採掘とはちょっと違ったニュアンスを持っています。つまり、このPoS(Proof of Stake)では、コインの保有量とそのコインの保有期間を掛け算で表すCoinAgeコイン年数)が大きいほど鋳造が簡単に行える設計となっているのです。
こういったことから、PoS(Proof of Stake)では、コンピューターCPUに膨大な計算をさせなくて済むので電気代が殆どかかりません。
このメリットを活かして、今やこの仕組みはPoWに次いで多くの仮想通貨に採用され始めています。
(有名なところでは、あのCARDANO ADANXT、そしてEthereumも今後PoSに移行する予定と言われています)
しかしながら、一方ではPoS(Proof of Stake)の仕組みでは、コインの保有量に応じて鋳造が行われるために、保有量の多い人がより富むといった結果を招いて、仮想通貨の世界における貧富の差が生じてしまっています。
また、多くのコインを保有するという行為そのものにインセンティブを与えるため、通貨の本質である流動性を損なうことにもつながっているんですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする